メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | 毛利家伝来◆村梨子地 桐に長門沢瀉紋蒔絵散薫物壺台 商品説明 毛利家伝来の村梨子地 桐に長門沢瀉紋蒔絵散薫物壺台です。 足付の八角形を為した総体に、金粉をまだらに蒔き、見込には安芸国毛利氏が家紋として用いていた「長門沢潟紋」、そして正親町天皇から賜った桐紋を蒔絵しています。 沢瀉は、葉の形が矢尻のようであったため、武家の家紋として好まれ、毛利氏においては、毛利元就のときに「勝戦草」である沢瀉に「勝虫」である蜻蛉が止まったのを見て戦に勝ったことにちなんで「長門沢潟紋」を使い始めたという伝承があります。 金蒔絵と村梨子地の異なる技法を用いて華やかに装飾した、名家の格式高い生活を窺い知る事ができる貴重なお品です。 ◆毛利家 戦国~江戸時代の日本地方の大名祖先は相模国に住し、毛利姓を名のり、源頼朝に仕える。のち安芸 国の国人として元就が機に乗じ日本地方10カ国を平定支配した。孫輝元は豊臣秀吉と和し、五大老の一人となり広島城を本拠とし、周防・安芸など7カ国120万石余を領有。関ケ原の戦い(1600)に西軍に属したため周防・長門2国(山口県)に減封され萩城を築いて移る。幕末に早くから討幕運動を行った。 ・時代箱が付属します。 ・高さ8cm、幅18.5cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい) |
||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.2 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
93%
- 発色の良さ
-
満足です
92%
- 盛れ感
-
満足です
96%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
5 5hfa*** 2025-01-27 17:44:40
素早い到着でした。
娘が出先で使いたいとのことで
軽くて扱いやすいものを
探して、こちらの商品にしました。
かわいいし使いやすいとのことです。 -
4 5edn*** 2025-01-25 16:44:40
厚さ、硬さと求めていた物でした!
また対応も良くすぐに届きました! -
5 5ver*** 2025-01-25 18:44:40
マタニティ用と間違えて注文してしまいましたが、綺麗なシルエットなので産後に使いたいと思います^_^
-
5 5wra*** 2025-01-25 15:44:40
反応も良く、とても明るいので非常に満足しています。